組込み製品
部品ユニット
監視・記録
ヘルスケア
環境発電技術
コンシューマー向け
一般的なレンズが中心から周辺へと画像が劣化していくのに対して、リコーのFAレンズは周辺の画像劣化が非常に少なく、良好な光学特性を確保しています。より広範囲で高精細画像を取得できるため、安定した品質で高レベルの外観検査を実現できます。
下図はリコーのFAレンズ2/3型 5メガピクセルレンズの場合です(W.D. 250mm当社調べ)。中心部の高精細画像範囲だけでなく、周辺部まで5メガピクセルの解像度設計。他社の上位機種と比べても、中心も周辺も高解像であることがわかります。
上は、RICOH FL-CC1218-5MXの場合(W.D. 100mm f1.8)。低ディストーションの実現により周辺の画像劣化が抑えられています。一方、下の一般的な5メガピクセルレンズ(W.D. 100mm f1.8)では、周辺の歪曲収差が目立つことがわかります。
フローティングメカニズム導入により、近接距離で最高性能を発揮するのは勿論、遠方撮影でも高い解像力を実現しました。
マシンビジョンに最適な撮影距離250㎜~400㎜の高性能を維持するだけでなく、近接距離や遠方でも性能を維持することで、研究用途やセキュリティ・交通監視用途など、新しいアプリケーションへの導入にも対応します。
リコーでは以下の技術を活用し、高性能なレンズの市場提供を行っています。
製品を成り立たせるために、最も重要な光学設計技術をリコーグループ内の他の製品※などと情報共有。常に新しい技術の導入を行っています。また、解像力、ゴースト解析について、弊社独自のアルゴリズムを導入し、設計後の試作において実機における特性がシミュレーション通りになっていることを確認。その結果をシミュレーションにフィードバックし、性能確保の技術をブラッシュアップさせ、技術蓄積を行っています。
リコーでは、光学ユニットとしてのノウハウを詰め込んだ部品加工精度と歩留まりを考慮した、部品公差積み上げシステムを構築しています。自社開発のアルゴリズムに従い、部品単位で必要な精度を設定し、実物検証を行っています。
従来から行っているレンズの精密加工と精密組立に加え、調整に関する技術を導入。リコーグループで生み出された精密調整技術を結集し、より高品質な製品を作り出しています。
※リコーグループの光学技術についてはこちら
下のグラフは、RICOHと一般的なレンズを比較した結果です。(3本で比較)
ワークの中心にピントを合わせたときの距離をOとし、フォーカスをOから前後に動かしたときの周辺の解像力の変化を表しています。
2019年当社調べ
ご覧の通り、RICOHのレンズは3本とも解像度が高いことはもちろん、画面全域でフォーカスのピークが揃っております(=個体差が少ない)。しかし、一般的なレンズはフォーカスのピークの位置が中心と周辺でずれている(=個体差が大きい)ケースがあります。
測定方法:QRコードを並べた画像の中心にピントを合わせ撮影し、それぞれの中心ならびに端部のQRコードをソフトで読み取る。
結果:RICOHは3本ともすべての端部でQRコードが読み取ることができたが、一般的なレンズは赤枠で囲った部分(7/12ケ)が読み取りエラー、もしくは読み取りまでに時間がかかった。
下図は、それぞれの周辺別にRICOH(実線)と一般的なレンズ(破線)の3本ずつの解像度をグラフにまとめたものです。
一般的なレンズは、解像力・ピントの高い点がバラバラとなっていますが、RICOHのレンズは3本ともほぼ同じ位置で高い性能となっていることが分かります。
RICOHのレンズは独自の調整技術やシミュレーション技術により、高品質・高再現性をお客様に約束いたします。
厳しい検査を必要とするお客様にも安心してお使いいただくことができる1本となっております。